投球、スローイングの基本的なからだの使い方
投球、スローイングにおいても、どのポイントで力・エネルギーを伝達すれば一番大きな力・エネルギーがボールに伝わるのかを理解し、そのポイントを間違わないことです。
高めにボールが抜けるのは高めに抜けるようにボールを投げている、シュート回転するのはシュート回転するようなからだの使い方をしていると理解しなければいけません。
ピッチングフォームをみれば、捕手を見なくてもどういうボールを投げたのかがわかります。
投げ方でボールの方向が決まります。
高めに抜けるのであれば、そのような投げ方になってしまっているので低めに投げようとしても無理があります。
投げ方を修正しないかぎり、低めには投げられません。
無理に低めに投げようとすれば真ん中に力のないボールを投げてしまいます。
オーバーハンドから自然なからだの使い方をすればアウトコース低めに向かってボールが投げられるはずです。
このことを基本において、コースや高さの投げ分けをしなければいけません。
言われた通りにできないのという場合は、自然な動きから離れていると理解すべきです。
コントロールは手で行うものと考えがちですが、指先でコントロールすることが一番難しく、意識的に使っていると疲労も速くなります(握力がなくなる)。
さらに狙ったところへ投げられる確率も低いと言えます。
コントロールは体幹で行います。
からだでコントロールすると非常に楽です。
これがからだを使って投げるということで、投球数が増えても肩や肘が疲れにくくなります。
肩や肘というよりも体幹のスタミナがなくなった時に手投げになって肩や肘に負担がかかってくるというわけです。
こうなると肩や肘の一ヶ所にストレスが加わるので、障害を招く危険性が高くなります。