ベースボールトレーニング blog | 岡山のパーソナルトレーナー 岡田 康志

野球で最高のパフォーマンスを発揮するためのからだの使い方、パワーや力を高めるためのトレーニングの考え方をご紹介

バッティングの基本的なからだの使い方

バッティングではからだをうまく使えばインパクトの瞬間に最大の力が加わり、ボールはライナーとなって飛ぶはずです。
その距離は自分の持っているパワーや力によって差は出ますが、基本的にライナーで飛んでいきます。

飛ばないのは力の出し方が悪いとも考えられます。
打っても飛ばない選手はインパクトの瞬間に100%の力がボールに伝わっていないのです。
気持ちは打ちにいっているのに、ミートポイントがからだに近くなったり、ミートした瞬間にバットを捏ねてしまっています。

ミートポイントがからだに近すぎる場合、そのポジションでバットの芯を押し返すと力が入りません。
要は、力の入らないポイントで力を入れようとしているのです。

ミートの瞬間は腕ではなく体幹に力を入れます。
適切なミートポイントがイメージできれば必然的に大きな力がボールに加わりライナーで飛んでいきます。
自然な形でからだを動かせばスムーズにバットを振ることができます。

人間のからだは下半身で運動エネルギーを作り出し、体幹から上肢の順に運動エネルギーを増幅することで大きな力を出せるようになっています。
そのようなからだの使い方をするとボールはよく飛んでいきます。

変化球に対してバットを出すには、さらに技術・テクニックが必要で、これはまた別の問題です。
基本的にはバットの振り方、からだの使い方、ミートポイントが大切です。